―活動年表―
1985年 | 「田舎の教師」の上映会 「茨城アジア教育基金」を支える会設立 当初の名称は、「茨城アジア教育援助基金」を支える会 | 1987年 ~ | 第1回スタディ・ツアー(現在49回実施) 学校巡回図書活動 学校水牛銀行 奨学金 保育園等に教材支援 絵本に現地語を貼り送る活動 講演会・コンサート等の開催
| 1992年 | 郵政省国際ボランティア貯金利子配分事業 学校に小規模常設図書館 タイ・栄養改善ワークショップ タイ・幼児教育ワークショップ
| 1993年 | 「国際交流地域振興賞」受賞 | 1994年 | 「いばらき賞」受賞 | 1995年 | ラオス・幼児教育ワークショップ ラオス・国立図書館「読書推進」に支援 | 1997年 | 茨城県海外技術研修員等受け入れ 2008年まで15人受け入れ | 1998年 ~ | ラオス・教師用幼児教育指導書(300部)発行 タイ・ラオス 幼児教育ワークショップを中心に活動 | 2001年 | 「SAEFI」文庫の設置 | 2007年 | ラオス・ドンカムサーン教員養成学校付属幼稚園建設 自治体国際協力推進事業(ラオスより教育関係者3名を日本に招聘、視察研修) | 2008年 | 幼児教育ワークショップ ラオス・日本共同研究会開催 15人目の研修生来日、日立支部で日本語の勉強とホームスティ以後幼稚園研修 ワーキンググループで教材を制作し、ラオスの幼稚園に届ける | 2009年 | ラオス国と共同研究による幼児教育教師向けの教本の出版と贈呈 | 2010年 | 当会設立25周年 コンドゥアン・ネッタヴォン氏記念講演 | 2011年 | 設立25周年記念スタディ・ツアー第 47 回 茨城大学事業協力「地域社会と異文化コミニケーション」 東日本大震災チャリティ・コンサート琵琶尺八演奏会 岩手県山田町訪問・移動図書館活動参加と被災した方々との交流 | 2012年 | SVAとの共同のワークショップ開催(ラオス全域を対象) ラオス教育支援チャリティ事業 元気だせよ!ペペコンサート開催 ニューイヤー チャリティジャズコンサート 星野由美子withジョージ川口Jrトリオ 岩手県山田町豊間根仮設団地へ毛糸等の支援 ラオスの民話、創作絵本出版に支える会・水戸西ロータリークラブが協力出版
| 2013年 | ラオス・タイスタディツアー(第49回) 岩手県山田町訪問 移動図書館活動と豊間根仮設団地の交流 |
設立30周年記念 あゆみ(PDF)
設立10周年に制作した紹介ビデオ アジアの子供たち「そのいのちと共に」ー私たちの10年ー
|
|